2017年06月9日
こんにちは!!
旭区鶴ヶ峰のゆげ接骨院です(*^▽^*)
今回は間をあけずに続きの投稿していきます(‘◇’)ゞ
前回までの歪みの原因はコチラでご確認ください!!
↓ ↓ ↓ ↓
【体の使い方】
基本的には「一定姿勢」や「同一作業」と同じ原理ですが、
本人の自覚がないことがほとんどなんです。
体の使い方には、人それぞれクセがあります。右利き・左利きもその一つ!!
使い方のクセの強い人は、
顔を見なくても歩き方や仕草で本人とわかりますよね( *´艸`)
スポーツなどでも、特徴的な体の使い方をする人もいます。
このようなクセのある使い方を続けることでも、歪みの原因になります。
この歪みは年齢を重ねるごとに強くなり、また生まれながらに持ったクセも多いので
なかなか自分では改善しづらい歪みとなります。
定期的なトレーニングや治療など、体のお手入れ(メンテナンス)が必要になる大きな理由です。
【ストレス】
人間の体は肉体的または精神的にストレスがかかると、
体を守ろうとして筋肉が緊張します。
この防衛反応は、本人の意思とは関係なく少しのストレスでも
筋肉を緊張させて体を守ろうとするほど優秀です。
しかも、本人の意思とは関係なく働くのです。
同じストレスが繰り返されることで、アレルギー反応のように過敏に反応する様になってしまい、
少しのストレスでも過剰に反応してしまい、ちょっとしたことで具合が悪くなる人もいます。
ちょっとしたストレスというのは本人もストレスと感じていない日常的なことも多く、
見過ごしがちになってしまいます。
※ちょっとしたストレス
人に会う、電話がかかってくるといった些細なことでもストレスになることがあります。
特に以前大きなストレスがかかった経験のある同じような事態にあうと過敏に反応しやすくなります(*_*;
これが積み重なっていくと、自律神経失調症やうつ病の原因になってしまいます、、、。
筋肉の緊張は、特に首周りに強く症状が出ます。
首は生命を左右する中枢(呼吸、心臓運動、血管運動、嘔吐など)があるため、
他の場所よりも過剰に反応するからです。
首の緊張が強くなるとどうなる?( ゚Д゚)
筋肉が緊張して首が縮むように圧迫され、椎間板がつぶされ、
神経が出てくる穴が狭くなってしまい、それをかばうために首や肩がこります。
ひどくなると椎間板ヘルニアや神経痛、
頭痛、吐き気がでてくることも(>_<)
ストレスは筋肉を緊張させ、歪みをつくり、神経の出口を圧迫し、
様々な症状の原因になります。
ほとんどの病気の原因はストレスが関与しているのです。
ストレスは体にとっての様々な不調を引き起こす原因になるんです(´゚д゚`)
だからといって、ノンストレスな日常なんてありません!!
先程もお伝えしたように自分では気づかぬうちに些細なことでも体がストレスを
感じて筋肉が緊張してしまうのです。
ご自身の身体を知って、日々リセットできるようにしていきたいですね(*^^*)
一気に!!と思っていたのですが、まだまだ原因はありますので
一旦こちらで区切ります!笑
次回をお楽しみに~(*^▽^*)♪
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
≪診療時間≫
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診