2017年06月13日
こんにちは。
旭区鶴ヶ峰のゆげ接骨院です(^O^)
本日はなんだか変なお天気ですね(´・ω・`)
雨が降ったりやんだり、、、。
気温も少し低いので風邪など引かないように
気をつけてくださいね!!
さて、体の歪む原因についてもようやく完結いたします!
長々になってしまい、ごめんなさい(m´・ω・`)m ????
以前のブログはコチラです ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【感情】
えっ(゚д゚)!感情で?
はい。感情の起伏で体は歪みます。
というより、その人の心の持ち方のクセで、体の歪みのクセができます。
イライラしてしまう。すぐに落ち込んでしまう。
などの心のクセを持っていませんか?誰でも心のクセがあると思います。
怒ったとき、喜んだとき、悲しんでいるとき、全て体の使い方が違います。
例えば、、、
悲しいときには背中を丸め、うつむき加減になります。
こんなときに、胸を張って堂々としている人はいないと思います。
背中を丸めて、うつむいた状態で大笑いしてみてください!
不自然じゃないですか?
逆に、背筋を伸ばして堂々と悲しい顔をしてみてください!
うまくできませんよね?笑
感情によって体の使い方が違うことはおわかりになりましたか?
ということは、使う筋肉もかたよってしまいます。
これが、感情の違いによって歪みのできる原因となります。
『笑う門には福来る』自然治癒力が高まりますよ~(*^^*)
【内臓が悪い】
内臓が悪いと、内臓自体の動き(自動力)が悪くなってしまいます。
そうすると、動きが少ないので周りの組織と(他の内臓や血管、筋肉等)と
癒着しやすくなってしまいます。
動きの少なくなった内臓は、他の組織との滑りが悪くなるので、お互いを
引っ張り合ってしまいます。
内臓は、胸部・腹部にギッシリ詰まっているため、一部分の動きが悪くなるだけで
バランスを崩してしまいます。
そうなると、骨格筋を引っ張ることになり、体のバランスまでを崩し歪みの原因
となります(;’∀’)
内臓の動きを良くしておくことで、様々な疾患を予防することもできますよ!!
なので、食事には充分気をつけていきたいですね!
特に、冷たいもの、刺激物、大食い、早食い!!なにごともやりすぎ注意です(‘◇’)ゞ
【気候】
気候で??(゚д゚)!
はい。気候でも歪みます。
四季の移り変わり、温度や湿度、風、気圧の変化は体に影響を与えます。
湿度が高いとき、気圧が低いときなどに体調の変化を感じることありませんか?
体の弱い人、敏感な人、体が疲れている時などは体調の変化を感じやすいかと思います。
これは、それぞれの気候の変化から体を守るために
ストレスのところで説明したような防衛本能により体を歪んでいきます。
気候の変化は肉体的ストレスになります(*_*;
気候を変えることはできませんが、気候の変化に
ついていけるような身体づくりが大切になってきますね(*^^*)
体が歪んでしまう原因は日常生活の中に潜んでいます。
様々なクセや生活習慣を気をつけていきたいですね(^^♪
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
≪診療時間≫
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診