2017年08月17日
こんにちは。
旭区鶴ヶ峰のゆげ接骨院です(*^▽^*)
本日はセミが鳴いていますが、天気はどんより...
早く晴れないですかね~!?
本日は秋バテの予防についてです!!
自律神経を労わって秋バテ対策
秋バテ対策で大切なのは
夏の間に疲れを溜めない!!
とにかく自律神経を労わる!!
この2つを意識して守ることです。
この2つを一度に両方守るコツ。日頃の行動にちょっとした
心構えをプラスすれば、難しくはありません。
夏から秋にかけてのオススメの具体的な行動をご紹介します(=゚ω゚)ノ
対策1:ゆっくりお風呂に浸かる
夏の冷えが残った身体。秋の気候で冷やされた身体。
お風呂は温めるのに絶好の機会!!
38~40℃のちょっとぬるめのお湯に、15~30分程度浸かりましょう。
バテ予防のためにはシャワーで済ませず、毎日湯船に浸かる習慣を
おすすめします。
ゆっくりじっくり温めることで血液やリンパの巡りがよくなり、日中の
体温も上昇していきます。
不要な毒素は汗とともにスッキリと排出され、必要な酸素や栄養素は
全身の細胞にきちんと行き届くようになります。
温めることで内臓機能も回復し、胃腸の調子もよくなりますよ!!
対策2:1日15分程度の軽い運動
お風呂で汗をかくと同時に、運動でも汗をかきましょう!
頑張りすぎる必要はなく、じんわり汗がにじむ程度の運動を
毎日続けることがベストです!!
目安は1日15分程度。
日常生活のついでにできるごく軽い運動がオススメ。
通勤ついでのウォーキング
寝起き、就寝前のストレッチ
エスカレーターを使わず階段を登る
家事の最中つま先立ち
などなど。
身体を動かすのが楽しいと感じたら
早朝ウォーキングしてみる
水泳を始める
好きな曲に合わせて自由にダンスしてみる
少しずつ運動の幅を広げていってみてください。
ウォーキングや水泳などの規則的な運動は、自律神経の安定を
とても助けてくれます。ダイエットにもなるので一石二鳥!!笑
激しい運動の後は汗で身体を冷やさないように、シャワーを浴びたり
身体をよく拭いて着替えるようにしてくださいね(^^♪
対策3:睡眠をしっかりとる
よく寝ることも、秋バテ対策です!!
睡眠はすべての活力の源!!
質のよい睡眠を、まとまった時間取りましょう。
睡眠で十分英気を養うために気をつけるポイント!
22時~翌2時までのゴールデンタイムに睡眠をとる
就寝前1時間程度は、PCやスマホの使用を控える
6~7時間半くらいは睡眠時間を確保する
基本的なことですが、忙しくついおろそかになりがち。
しっかり睡眠をとれていれば、多少の不調はすぐに回復できます。
逆に、浅く短い睡眠はあらゆる不調を招きます(*_*;
ぐっすり眠って、しっかりと健康の足場をつくりましょう!!
対策4:ビタミンB1を含む温かい食事を????
1日3食、規則正しく食べることが大切!!
秋バテに有効な栄養素はビタミンB群、特に『ビタミンB1』です。
【ビタミンB1が多く含まれる食材】
豚肉
大豆
豆類
きのこ類
昆布
海苔
ウナギ
などがオススメ。
大豆そのものだけでなく、大豆を加工した食品
豆腐
味噌
きなこ
納豆
豆乳
などからも、ビタミンB1をたくさん摂取できます。
好きなもの、食べやすいものを上手に活用していきましょう。
また胃を労わるためには、できるだけ温かい食事、消化のよい
食事を心がけるのも大切。
野菜スープや豚肉を使った鍋など、夏場はなかなか食べられなかった
温かいものを意識して食べましょう。
秋バテ対策=生活習慣を整える!
~できることから少しずつ~
以上の対策を見てみると...
生活習慣の改善と言えますよね!?
ひとつひとつは難しいことではありませんが、一気に変えようと
すると大変ですよね????
急に全部変える必要はありません。
できそうなことからちょっとずつ実践してみましょう!!
まずはお風呂に浸かってみるとか、予定のない日は思い切って
早い時間に布団に入ってみるとか!
三歩進んで二歩下がる...でもOK!続けようとする気持ちが大切????
自分なりの方法で、自律神経と身体を労わってあげましょう。
食欲の秋!読書の秋!スポーツの秋!
秋バテしているなんて、もったいないと思いませんか?
そうならないために、今から生活習慣の改善を(/・ω・)/
食べ物も美味しく、紅葉など景色も美しい秋を
元気に楽しんでみましょう(●´ω`●)
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診