2017年08月3日
こんにちは。
旭区鶴ヶ峰のゆげ接骨院です(*^▽^*)
ここ数日は涼しくて過ごしやすいですね!!
急激な気温変化で体調を崩される方もいるかと思いますので、
十分ご注意くださいね(‘◇’)ゞ
冷えてしまうと特に体調を崩してしまうので、
ぜひ足湯の効果を試してみてはいかがでしょうか?
前回は足湯の効果についてお伝えしましたが
本日は自宅でできる足湯の入り方です(=゚ω゚)ノ
お家にあるもので始められる
足湯専用のバスも販売されていますが、専用のものを購入しなくても
家にあるもので十分足湯の効果は得られます。足湯の基本的なやり方を
お伝えしていきますね!!
用意するもの
バケツ、洗面器
両足が入るくらいの大きさで足首くらいまでお湯につかる深さがあれば
器は何でもOK!!
お湯(40℃程度)
器に入れるためのお湯。適宜湯温をはかる水温計もあれば。
熱めのお湯(80℃前後)
時間が経つと器に入れたお湯が冷めるので適温を保つため
バスタオル、フェイスタオル数枚
足湯からあがったときに水分を拭きとるため
冷え症グッズ
足湯からあがってから足を冷やさないために、靴下や
レッグウォーマーを着用しましょう!
足湯の手順
1. 容器にお湯を入れる
足首までつかるくらい、溢れない程度にお湯を入れる
2. 両足を入れる
足首まで両足を入れる。そのままだとお湯が冷めやすいので
容器の上にタオルをかけると保温効果が持続。
3. 20分前後つかる
足湯の効果を得るためにも15分から20分は足を浸しておきましょう。
入っているうちに温度が下がってくるので用意した熱湯を火傷しない
ように足して温度を調節していきます。
4. タオルでよくふく
足湯終了後はタオルでよく水気を拭き取ります。
その後、足が冷えるといけないので
レッグウォーマー
靴下
を履いて冷えないようにしましょう!
さらに効果を倍増!アレンジ足湯!
基本的な足湯の浸かり方がマスターできたら、さらに効果的に
足湯を楽しんでみませんか❓(*^^*)
ツボ刺激で足湯効果倍増!
足湯に浸かるときには足首までとお伝えしましたが、
くるぶし部分にある三陰交(さんいんこう)と呼ばれるツボを温めるためです。
三陰交はさまざまな症状の改善に効果のあるツボです。
むくみ
疲れ
生理不順
冷え
このツボを温めることで足湯の効果を高めることができるのです。
ですので、
足湯の容器は足首までしっかりと浸かれる深めの容器を!!
また足裏には他にもツボが集中しているので、刺激をすることで
内臓の活性化、不調の緩和に働きかけてくれます。足湯に入るのに
オススメしたいのがゴルフボール。これを足湯の容器に入れて
コロコロと中で転がすだけで、足裏が心地よく刺激されます。
アロマでリラックス効果を倍増!!
足湯には高いリラックス効果が期待できますが、それにアロマの香りを
プラスすると、効果が倍増します。そのときの気分や症状に合わせて
使い分けるといいですよ!!
<ストレスがたまってイライラしているとき、
疲れているとき>
ラベンダー
オレンジ
ジャスミン
<むくみがひどいとき>
レモン
サイプレス
ゼラニウム
オイルは1.2滴たらすだけで十分効果があるので、入れすぎには注意!!
用途に合わせて選べるようにアロマオイルは数種類揃えておくといいですよ♪
入浴剤でデトックス効果をアップ!!
お風呂に入浴剤を入れると温め効果や血流促進効果が増大します。
足湯にも入浴剤を入れることで、その効果をアップできます!!
発泡タイプ
ゲルマニウム入り
がオススメです(^^♪
どちらも血行を促進する働きに優れているので、冷えた体全体を
温めてくれます♡
気になる足のニオイもスッキリ!!
足は思っている以上に汗をかきやすい部分です。足の裏は他の部分と
比べても汗が出る汗腺が集中しているから。女性は夏は素足にサンダル、
冬はブーツと汗のニオイが気になるアイテムをよく使うかと思います。
足湯につかるときに殺菌作用の高い緑茶を入れることで、嫌なニオイの
働きを抑えて、ニオイを軽減してくれます。
最初に熱湯で緑茶を十分に抽出させておいて、それを人肌程度の
足湯に混ぜるといいですよ!!
お酒を入れて血流アップ!!
日本酒風呂に入る美容法があることはご存知の方もいるかと思いますが、
日本酒に限らずお酒に含まれているアルコールには、体を温める効果が
期待できます。
飲んで温めるだけでなく、
皮膚から吸収しても温め効果が持続する優れモノです(*^^*)
飲みきれなかったアルコールや料理酒でもよいので、足湯にアルコールを
プラスしてみてください!ポカポカと足が温まってきて冷えが改善されて
いきますよ♪
入浴は健康や美容において入浴は1日のリセットとして必要ですが、
一人暮らしなどでなかなかお風呂をためてられないという方は洗面器に
お湯をためて、足湯しながらシャワーをしてみてください!!
それだけでも、入浴したような効果が得られますよ♪
いかがでしたか?(●´ω`●)
足湯にはたくさんの健康や美容効果があります。しかも簡単で家にあるもので
できるのも嬉しいですよね!!
足湯をするときのポイントは、自分が心地よい温度でうっすらと汗をかくまで
行なうのがよいですよ!!
季節に関係なく行えるのでぜひ試してみてください(≧▽≦)
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診