こんにちは!
鶴ヶ峰のゆげ接骨院です!!
膝が痛い!!
と思い….町中でふと、
鏡や
ショーウィンドウに写った
自分を見てみると
膝が曲がっていて…..
膝のお皿が外に開いていて
がに股になってしまっている…..
歩くときも膝が伸びきらない…..
階段がつらい…
こんな状態に当てはまりませんか!?
この状態を放っておくと
変形性膝関節症
というケガにつながってしまう恐れがあります。
多くの変形性膝関節症の方は人工関節に変える手術をしています。
自分の体に人工の関節を入れるというのは
非常に勇気のいる事だと思います…..
手術が必要になる前に
自分で自分の体を守りませんか!?
そのひざの痛みを
がに股・O脚を
治すのに必要になるのものの一つが
股関節の内転筋(内もも)
のトレーニングになります!!
<内転筋とは!?>
以前の記事でも紹介しましたが
股関節の内転筋は5つの筋肉から構成され
股関節を内に閉じるような働きをしてくれます。
また、荷重時の脚の安定性を保つためにも非常に重要になります!!
詳しくはこちらの「内転筋群」からお読みください!!
逆に言うとこの股関節の内転筋(内もも)の筋力が弱くなり
脚を外へ開く筋肉が強くなると脚が外に開き、
がに股やO脚のような形に
なりやすくなってしまいます。
この内外の筋肉のバランスが崩れた状態で動き続けていると
変形性膝関節症などの膝のけがに大きく影響を及ぼしてしまいます。
そこで重要になるのが股関節内転筋のトレーニングになります。
これからお伝えするトレーニングを是非行ってみてください。
<内転筋(内もも)のトレーニング方法>
パターン1
用意する物:椅子とバスタオルまたはクッションを用意してください!
椅子の高さは自分の足がしっかりと地面につくことが理想的です!!
(方法)
1、椅子に腰かけ膝が90度になるように曲げます
2、バスタオルを丸めたものを膝の間に入れる
(またはクッション)、かかとを少し浮かします。
3、そのバスタオル(クッション)をつぶすように
両足を閉じます!!
4、つぶした状態で5秒間キープして緩めて
5秒間力を入れるを繰り返します。
5、5秒間を10回で1セットとして
3セット行いましょう!!
簡単すぎる場合は回数を増やし
辛すぎる場合は回数を減らしましょう!!
しかし、3セットはずべて
同じ回数で行うようにしてください!
そうする事で自分自身で筋力が
ついていくことを確認する事ができます。
パターン2
パターン1では物足らない方はこちらで挑戦してみてください。
用意する物:バスタオルまたはクッション
(方法)
1、足をそろえた状態で立ちます
2、ひざとひざの間にバスタオルを挟みます
3、ひざとひざの間がなくなるように内ももに力を入れる
4、5秒間力を入れ緩め手を繰り返す
5、5秒間を10回で1セットとして3セット行います
簡単すぎる場合は回数を増やし,
辛すぎる場合は回数を減らしましょう!!
転ばないようにバランスを崩したときに
すぐ手で支えられるよな場所やベットの前で
後ろに転んでもクッションがある場所で行いましょう!
<まとめ>
この2つの内転筋のトレーニングから始めていくことで
徐々にいまの状況を変える事が可能になります。
しっかりと内転筋の筋力をつけて
膝が外に開かないような
体を手に入れましょう!!
また、ひざとひざの間を閉じようとして内ももに力を入れても
膝の間隔が変わらない方がおられます!!
その場合はお尻を絞めるように
お尻の筋肉(大殿筋)に力を入れてみてください!
もし大殿筋に力を入れた時に間隔が狭くなるようなら
内転筋のトレーニングだけでなく
お尻のトレーニングが非常に重要になります。
やみくもにトレーニングするのでなく
自分に合ったものを行う事が
ケガの予防・改善には非常に重要なことになります!!
鶴ヶ峰のゆげ接骨院では
理想であるけがをしにくいカラダ作り、
けがをする前の体のメンテナンスとして、
「ヘルスメンテ」というメニューがあります。
PEEK A BODYという機械を使った画像から見る姿勢検査、
医学的根拠を基にした機能検査、
そして体の使い方などを検査して
一人一人の問題点を見つけ出し
個人に合ったメンテナンスをしていきます!!
その中でご自身に合ったトレーニングメニューなども
お伝えしていきますので興味がある方は是非
鶴ヶ峰のゆげ接骨院までご相談ください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
------------------------------------
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診