みなさん、こんにちは
旭区鶴ヶ峰のゆげ接骨院です!!!
パソコンやスマホなどの酷使により
目のかすみやドライアイの方も
多いのではないでしょうか?
今回は「目の疲れと頭痛の関係」について、
「目の疲労のケアのやり方」について
お話していきたいと思います!!
<目の疲れがあなたの頭痛に悪影響……>
目も腕や脚など他の場所と同じように筋肉で動いています!!
そしてその目を動かしている筋肉を支配している神経と
後頭部にある首の付け根にある筋肉の支配している神経は
同じ神経なんです!つまりどちらか片方の緊張がその神経を通して
もう片方に伝わり目も後頭部(首)も疲労が溜まってしまいます。
そして、この後頭部の筋肉の緊張は頭痛(緊張型頭痛)にも
大きく影響を及ぼします!!
したがって目の疲労が後頭部の筋肉の緊張に伝わり
よりひどい頭痛を起こしてしまうのです!!
しごとの後やスマホを使った後に
疲れを感じるときは目の周りの筋肉
をマッサージしたりストレッチをすると疲労回復させ
後頭部の筋肉の緊張を取ってあげる事が頭痛を軽減
、予防することにとっても大切になります!!!
<緊張性頭痛とはなに!?>
緊張型頭痛とは首から後頭部、
こめかみが締め付けられるように痛む頭痛です!
緊張型頭痛の主な原因はデスクワークや仕事で
同じ姿勢を長時間続けることでの筋肉の緊張や
不安やストレスなどと言われています!!
そして、緊張型といっているようにこの頭痛は
筋肉の緊張やストレスを改善させる必要があります!
ですので
薬を飲むだけでは根本から改善されていきません!!
薬でその場の痛みを抑える事ができても
状態は変わっていないのでよりひどくなってしまい
もっと薬が必要になるという悪循環になってしまいます!!
ですので緊張型頭痛との関連の高い後頭部の筋肉の
柔軟性を保つ事は非常重要になるんです!
<目の疲労の対処法:眼輪筋のストレッチ!!>
本日はその後頭部の筋肉に悪影響を与えると考えられる
目の周りの筋肉である眼輪筋のケア方法をお伝えします!!
①眼輪筋のストレッチ
1.目を軽く閉じます
2.目を大きく見開く
3.顔は動かさずに目だけを左右に動かす
4.目だけを上下に動かす
ゆっくりと無理のない範囲で行ってみてください!
早く行うと酔い安いので注意です!
②眼輪筋のマッサージ
1、軽く目を閉じます
2、ほお骨に自分の指3本の腹を当て軽く押し付ける
3、押し付けたままゆっくり大きな円を書いていきます
4、気持ちいと感じる強さで行いましょう
強すぎるのは危険なのでやめましょう!!
5、次に自分の眉毛の付近に指3本を軽く押し当てます
この時に眼球には触れないように骨を触っておきます
6、頬と同じように円を書いていきましょう
それぞれ円を5回書くぐらいで行ってみてください!
行った後はゆっくりと目を開けましょう!
コンタクトを付けている方は
目を傷つけないように気を付けてください!!!
③目の潤い!!
次にお勧めなのが「目薬}です!
刺激の少ない目薬(子供用)などが特にお勧めです!
目の潤いを保つことで疲労回復につながります!!
日頃から目に疲労を感じている方は
是非このストレッチ、ケアを行ってみてください!!
日頃の小さい積み重ねが
自分のカラダを健康な状態へと少しずつ変えていきます!!
みなさんも今日から始めましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診