
こんな症状でお困りでないですか?
・腰痛と大腿後面に痛みがある
・出尻りのような姿勢になる
・太ももや膝下に痛みやしびれがある
・長く続けて歩けない
・休憩すると歩けるようになる
こんな症状に当てはまったあなたは、
もしかしたら
「腰椎すべり症」
かもしれません。
すべり症とは?

まず、腰椎すべり症とは、腰椎がずれることによって、脊柱管が狭くなってしまう状態のことをいいます。
そして、ずれた腰椎によって神経が圧迫され、痛みやしびれが出ると一般的には言われて、その症状は以下の感じで推移していきます。
段階別の症状
【初期】
・腰や脚に違和感や鈍痛がある
【中期】
・しびれや痛みが出てくる
【後期】
・しびれや痛みが増してくる
・歩くこともスムーズに出来なくなる
腰椎すべり症は
なぜ起こるのか?

では、一体なぜ腰椎すべり症が起こるのでしょうか?
この腰椎すべり症は、主に「腰椎変性すべり症」と「腰椎分離すべり症」の2つがあります。
まず、腰椎変性すべり症とは、加齢などにより椎間板が変性して元の形を維持できずに、本来の位置よりも前に滑ってしまう状態です。
それにより、神経を圧迫して、下肢のしびれ感や脱力感、少し歩いては休むといった間欠性跛行を起こしやすいとされています。
そして、もう一つの腰痛分離すべり症は、本来の位置からずれた腰椎に負担がかかって、腰椎の後ろの突起部分にヒビが入ってしまった状態です。
それにより腰椎全体が不安定になって、
「ずれるのではないか?」
という不安感を覚えることがあります。
ただ、しびれや脱力感といったものはあまりでず、重い感じや慢性的な腰痛のような症状を訴えることが多くあるとされています。
しかし、ひとつお伝えしておきたいのが、腰椎すべり症になったからといって、必ず痛みやしびれが出るというわけではありません。
どういうことかと言うと、
一般的には
「腰椎すべり症」=「痛みや痺れ」
と思われています。
しかし、
腰椎すべり症と痛みや痺れは
イコールではないのです!
もっと言ってしまうと、腰椎分離症は病院に行ったら言われる「病名」であって、痛みやしびれを出している本当の「原因」ではないのです。

なら、なぜ腰や脚に
痛みやしびれが
出てくるのでしょうか?
この腰や脚に痛みや、
特に「しびれ」が出てしまう原因は、
ほとんどが
「血流の悪さ」によるものです。
なぜそう言えるのかと言うと、神経には「運動神経」と「感覚神経」があります。
そして、もししびれが神経によるものなら、それらの神経が麻痺して、歩行障害や触られた感覚などが麻痺してしまうはずです。
なので、そういったことが起こらない場合、ほとんどが血流の悪さによるものなのです。
つまり、
あなたの痛みや痺れを改善するには
【血流を悪くさせる原因】
を見つけ出し取り除かなければなりません!
では、あなたの血流を悪くしている本当の原因とは?
その原因は、大きくわけて3つあるので、順番に解説していきます。
痛み、痺れの原因①
筋肉の硬さ

まず1つ目は、筋肉の硬さによるものです。
これは、硬くなってしまった筋肉が原因で、血流が悪くなってしまうものです。
例えば、いつもより多く物を運ぶ力仕事をすると、腰の筋肉だけでなく、お尻や太もも周りの筋肉が使われて硬くなってしまいます。
すると、筋肉が硬くなることで血液の通り道が狭くなって血流が悪くなり、しびれに繋がるのです。
痛み、痺れの原因②
関節の硬さ

これは、腰と脚をつなぐ股関節の動きが悪くなってしまうことによって、痛みが出やすくなる状態です。
もう少し詳しくお伝えすると、腰というのは股関節と連動して動きます。
それにより
「床に落ちた物を拾う」
「椅子から立ち上がる」
といった動きがスムーズに行くようになります。
しかし、この股関節の動きが悪くなってしまうと、それらの動きがスムーズにいきません。
すると、股関節の動きをカバーするために、腰に負担がかかってしまい、痛みやしびれの原因になってしまうのです。
痛み、痺れの原因③
筋力の低下

3つ目は、筋力の低下によるものです。
これは、筋力のバランスが悪くなることによって痛みが出るものです。
例えば、日常生活の中で、手元の作業や前かがみの作業が圧倒的に多いと思います。
そのため、体の前の筋肉ばかり使ってしまうという状態になるので、体の前の筋肉が強くて、後ろ側の筋肉が弱くなってしまいます。
これを脚周りの筋肉で言うと、大腿四頭筋(太もも前)が強く、大殿筋(お尻)やハムストリング(もも裏)が弱くなっている状態です。
それは、すなわち骨盤が前の筋肉によって引っ張られて、前に倒れやすくなり、反り腰といった姿勢の悪化に繋がります。
それが、結果的に腰に反りが生まれて痛みが出たり、使われすぎによって硬くなった筋肉のせいで、血流が悪くなってしまうのです。
つまり、
腰椎すべり症の痛みや痺れの原因は、
筋肉の柔軟性の低下
関節の可動域の低下
筋力の低下
が大きく関係しているのです。
ですので、
あなたの痛みや痺れを改善するには
これらの筋肉や関節の問題を
取り除かなければなりません。


腰椎すべり症の痛みを
改善する方法
腰椎すべり症の治療法①
筋肉の硬さへのアプローチ

まず1つ目は、筋肉の硬さへのアプローチです。
これは、硬くなってしまった筋肉をほぐすことで、筋肉の伸び縮みを良くさせるための治療です。
例えば、先程お伝えした場合で言うと、お尻周りの筋肉(梨状筋や大臀筋、中臀筋)が硬くなってしまうことで、神経や血液の流れを悪くさせてしまいます。
そのため、そういった硬くなってしまった筋肉を「マッサージ」や「ストレッチ」をしてほぐし、血液の流れを良くさせていくことが、筋肉の硬さに対しての治療になります。
腰椎すべり症の治療法②
関節へのアプローチ

2つ目は、関節へのアプローチです。
これは、動きの悪くなってしまった関節に対して、アプローチをするものです。
例えば、股関節は構造上「曲げる」「開く」など、ぐるぐるといろんな角度に動かすことができます。
しかし、その股関節の動きが悪くなってしまうと、股関節に痛みが出るだけでなく、動きをカバーするために腰などにも負担がかかりやすくなります。
少しわかりやすく言うと、股関節の付け根部分の動きが悪いと、立ち上がる時に「すっと立ち上がること」ができません。
すると、腰を反るような形でないと立ち上がることができなくなるので、結果的に周りの筋肉にも負担がかかって硬くなります。
そのため、検査をして関節に原因があるとわかった場合、その動きの悪い関節に対して「矯正」を行い、動きを正常にしてあげることが大切です。
それにより、腰や周りの筋肉への負担も軽減し、血流が改善して、しびれも解消されていきます。
腰椎すべり症治療法③
筋力低下へのアプローチ

この筋力に対しては、シンプルにトレーニングをして筋肉をつけていくということが治療になります。
例えば、検査をしてお尻のが弱くなっていたら、お尻のトレーニングをして鍛えるということが、この治療にあたります。
ただ、「そんな鍛えることが治療になるのか?」と思うかもしれません。
ですが、人間の体はバランスというのが大事になります。
もし、1つの筋力が低下して、本来の力が発揮できなければ、必然的に周りの筋肉がカバーすることになってしまうのです。
なので、弱くなってしまっている筋肉に対してはしっかりと鍛えて、前後・左右の筋力バランスを整えていく必要があります。
そのため、弱くなっている筋肉を検査して見つけ出し、鍛えていくことが、痛みやしびれを良くしていくために、大事な治療となります
これら3つの治療を行い
痛みや痺れの
原因を取り除くことで
あなたの抱えている
腰椎すべり症の痛みや痺れを
改善することが出来ます!
しかし、
実際に自分の体が
「どの状態になっているのか?」
という原因をしっかりと見つけないと、
適切な腰椎すべり症の治療に進むことができません。

そのためには
「問診」「検査」
が必要になります!
この検査と問診を行うことで、
あなたの腰椎すべり症
の原因が分かり、
適切な治療に進むことができます。
そして、
この本当の痛みの原因を見つけ出す
プロが「ゆげ接骨院」です。


12月2日(土)まで限定
