こんにちは!
鶴ヶ峰のゆげ接骨院です!!

腰の痛みを抱える人
今後腰痛になりそうで不安な人
いつぎっくり腰になるのかとても不安な人
人それぞれですが多くの人が何かしら腰の不安を抱えていると思います!!
そこで本日は
「その腰の不安を解消していくための予防法①」
をお伝えしていきたいと思います!!
お尻が腰に与える影響!!

前屈したり、腰を丸めるような動作では
骨盤も前へ傾くように動くことで腰だけでなく
股関節の可動性も使って前にかがむことが出きます!!
しかし、もし体の後面の筋肉が硬いと骨盤は前に傾く事ができなくなり
腰が股関節の可動性の分まで曲げようと頑張ってしまいます。
その結果腰部に普通以上の負荷がかかり痛みにつながってしまいます。
そして、その体の後面の筋肉というのが
お尻の筋肉である「大臀筋」「梨状筋」という筋肉になります。
ですので腰痛を予防していくためにはお尻の筋肉を理解して対策をとっていくことが非常に大切になります。
大臀筋の働きと役割

大臀筋
大殿筋は股関節の後面、お尻を覆っている大きな筋肉です!!
この筋肉は非常に力が強い筋肉です。
さらに歩いたり、立ったりなど動作時は常に使われています。
そして、座っているときは体重を支えて椅子との間で圧迫されるような形になります。
日常生で常に使われているため固まりやすい筋肉という事です!!
凝り固まると骨盤が前に傾くのを阻害してしまいます!
改善策

この骨盤の前に傾く動きを出すためには
股関節の後面、
つまりお尻の筋肉の柔軟性がとても重要になります。
お尻の筋肉のストレッチを行いしっかりとした柔軟性を
保っている事で腰痛のリスクを減らす事ができます。
大殿筋のストレッチ
お尻をストレッチする方法はたくさんありますが
今回は椅子を使って行うものと
床に寝て行うものの2パターンを紹介したいと思います!
1、椅子を使って行う
1、いすに腰掛ける
2、伸ばしたい方の足をあぐらをかくように椅子の上の乗っける
3、体を前に倒していく!!
*まっすぐ倒すのがつらい時はあげていない方の
足の方向へ向かって体を倒し
物足らな時はあげている足の方向へ体を倒す!
2、床を使って行う
1、仰向けになる
2、膝を曲げれるだけ曲げて自分の手で抱え込む
3、抱え込んだところから反対側の方に向かって抱え込む。
4、お尻に伸びていることを感じながらストレッチをしていきましょう。
*抱え込んで膝が痛い場合は自分のももうらをつかんで抱え込む!
<ストレッチのポイント>
・ストレッチの適切な時間は各ストレッチごとに20~30秒!
・息を止めずに深呼吸をしながら伸ばしてください!
・朝起きた時と夜寝る前の一日2回がベストのタイミングです!!
まとめ

腰痛の一つの原因としてお尻周りの硬さが考えられます。
なのでお尻のストレッチをして柔軟性を保つ!!
ただすべての腰痛の原因がお尻の筋肉というわけではないので
しっかりと評価して自分に合った予防法を行う事も大切になります。
---------------------------
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診